2009年8月7日金曜日

座談会「灘チャレンジ2009 風刺劇 "ちがったっていいじゃん――日本に暮らしている 外国にルーツを持つ子ども達――"を終えて」(1)

座談会「灘チャレンジ2009 風刺劇 "ちがったっていいじゃん――日本に暮らしている 外国にルーツを持つ子ども達――"を終えて」(1)

 2009年6月7日日曜日、神戸市灘区の都賀川公園では、神大生と地域住民が企画・運営する地域イベント「灘チャレンジ2009」が盛大に開催された。昼過ぎ、公園の特設ステージでは、「ちがったっていいじゃん――日本に暮らしている 外国にルーツを持つ子ども達――」と題した寸劇が上演され、外国にルーツを持つ子供たちの生き様や葛藤、日常を舞台の上で表現しました。

 劇に取り組んできたのは、灘チャレンジ実行委員会内の演劇集団「神大人民カゲキ びわぽん団」。1995年6月に阪神・淡路大震災の復興祭として始まった灘チャレンジでは、毎年恒例の名物企画として、社会的な課題を取り上げた寸劇に取り組んでいます。劇メンバーは、取材や脚本作り、演技の練習だけでなく、取り上げたテーマに関する活動現場にも足を運びます。そんな「舞台の上で完結しない劇」を作った学生のみなさんに集まってもらい、"舞台裏"を話してもらいました。


■座談会参加者(敬称略)
関:農学部3回生。劇の脚本を作成。
臺:農学部2回生。劇の演出を手がける。
納庄:理学部1回生。劇では、在日コリアンの大学生を務める。
山中:発達科学部1回生。劇では、ベトナム人を追い出す店長役を演じた他、当日配布した資料集に掲載した漫画を作成。
松田:法学部1回生。音響を担当。
相澤:聞き手。学生ボランティア支援室スタッフ。灘チャレンジ97、98では寸劇の役者として舞台に立った経験もある。

▲2009年6月7日の灘チャレンジ2009のステージでの、風刺劇の上演。

――――灘チャレンジでは毎年違う、社会的なテーマを取り上げた寸劇に取り組んでいます。1年生として入ってきた人たちは、そもそもどんなことをするのかも分からないまま、劇の活動に参加しますよね。最初のきっかけや、劇に参加しはじめた頃の印象はどうでしたか?

納庄:救援隊(学生震災救援隊)の新歓に行ったら、劇に誘われました。高校時代、ボランティア活動に参加した経験もあって、そういう活動にはずっと関心があったので。

山中:子どもの頃に児童劇団の活動に参加してたりしたので、灘チャレンジの劇はそれと似ている感じでした。児童劇団には歌やダンスがありましたけどね。大学に入ってからは絵を描いたりして過ごそうかと思っていたんですけどね。最初はモダン・ドンチキ(チンドン屋サークル)の新歓に行ったら、関さんに誘われて。

松田:灘チャレンジでPA(音響)を担当することになって、「それなら、松田君は劇のPA担当ね」っていうことになりました。劇の練習場所に行って、初めて今回の劇のテーマを知ったというような感じでしたけどね(笑)。以前から、漠然と「人のために」という気持ちは持っていたけれど、高校時代は積極的に取り組むこともあまりなくて、モヤモヤした感じだったんです。なので大学に入って、最初は総ボラ(総合ボランティアセンター)に行って、そこから救援隊→灘チャレンジ→劇ということで、今に至ってます。

――――声をかけて劇に連れてきた1回生に、どんなことをしてもらいました?

関:いきなり取材に連れて行きましたよ。会ってなんぼだと思うので。他に何か方法あります?(笑) 上回生と1回生の組み合わせで、知り合いのつてなどを使って、在日外国人の人たちにアポイントを取って、話を聞きに行きました。最初はキムソンギルさん(NPO法人 神戸定住外国人支援センター理事長)をお呼びした新歓講演会に、「1回生はぜひ参加して」と呼び掛けました。山中さんは、わりと最初の頃から参加してくれていましたが、納庄さんや松田君は、もう少しあとから参加したんだよね。

山中:私は、いきなり「行こう!」って言われて、アンさんのところに行きました。彼女はベトナム難民の呼び寄せ家族なんですが、最初は「難民で日本に来て苦労してる」っていうイメージだったんですが、アンさんからは「他の人と同じように、自分は頑張ってるだけだよ」と言われて、衝撃を受けました。

納庄:深江の学習支援の現場に取材に行って、自分たちの世界と違う世界があることにびっくりしました。普通のアパートの部屋の壁をぶち抜いて教室にしているのですが、日本語とポルトガル語が共存しているような世界で。

松田:自分は特に取材に行ったりしてないけど、劇に参加して変わったことがあったとすれば、意識しなかったような外国人のことを意識するようになったことぐらいかな。

――――劇を通じて外国人の人たちへのイメージや接し方が、何か変わったりしました?

関:取材を重ねていた頃、「これまでに自分が会ったことのある外国人の話をしてみよう」という集まりをやりました。自分は大学に入る前に、学校で朝鮮人の強制連行のこととか勉強したことがあって、だから在日コリアンの人に申し訳ないという気持ちを持っていました。でもある時、在日コリアンの知り合いから、「逆に変な気遣いをすることの方が偏見だ」と言ってもらえたんです。自分の中に偏見を持っていることに気がついたのは大きな発見でした。でも相手を傷つけたくないという気持ちも、当然持っています。劇をやったから接し方を変えようという考え方自体が、外国人の人たちに失礼だと思っています。

納庄:これまで、外国の人は大変だから助けてあげなきゃ、と思っていたけど、それは上から目線だったかもしれないと思うようになったので、これからは自然体でいけたらいいと思います。

山中:自分は日本人と接する時でも、初めての人には緊張します。大学に入って、留学生の友だちとは普通に接しているけれど。


▲灘チャレンジ終了後、協力していただいた地元の方々に集まっていただいた打ち上げ(国文食堂)にて、風刺劇を再上演しました。


――――劇の中では、登場人物の「名前」をめぐる葛藤が描かれていました。

関:劇中のベトナム人の男の子の名前を途中で変更したことがありました。

山中:ベトナム人の人が劇を見たら「女の子の名前みたい」と違和感を感じるかもしれないという指摘があったからですよね。

関:本番ではカットしたシーンがありました。「日本人っぽい名前」を通名として使っているベトナム人の男の子が、本名の民族名を使っている別の男の子を「ベトナム人!」と冷やかすシーンがあったんです。実際にあった話を元にして、同じ立場の人間が、マジョリティ(=日本人)の側に回ろうとする悲惨さを表そうと思いました。自分がベトナム人だということに否定的な感情があるんです。そして、そうさせるのは周りの日本人の空気だという問題提起をしたかったんです。ベトナム人の男の子を演じた1回生は、そのシーンを思い浮かべながら、演技をしたと言っていました。

納庄:逆に、日本人の子どもの名前とか、欧米っぽい読み方する子が増えてますよね。

関:名前を含めたアイデンティティ(自分は何者か)の問題については、日本人からとやかく言えることでもないと思っています。昨年聞いたベトナム難民の牧師さんの講演が印象に残っています。ベトナム人でも引き立ててくれる人がいれば、会社に入って出世することができる。でも、名前を民族名から通名に変えて隠してしまえば、「ベトナム人」であると分からなくなってしまう。すると、「ベトナム人」でも「本名」でいても成功できるということを、同じルーツを持つ子どもたちに伝えることができない、という話でした。劇の中では、ラジオを通じて登場するベトナム人難民2世ラッパーのナムさんに、その役を託しました。その他にも、「違うことこそすばらしい」という作文集の中に、高校野球のピッチャーとして活躍する在日ベトナム人の高校生に励まされたという話がありましたが、外国にルーツを持つ子どもたちにとって、同じルーツを持つ日本社会で成功した大人(先例)の存在は大きいと思います。



・・・・・・・(2)に続く。